所謂日常日記 
榎田信衛門「鯨のしっぽ」 | 
本を読む、テレビを見る、 
街を歩く、田舎を彷徨う、 
物を喰らう・・。 
日々の出来事の中で、 
一瞬「海馬」に蓄積された記憶を 
このページに綴っていこうと思う。
「海馬(hippocampus)」 
大脳の古皮質に属する部位で、欲求・本能・自律神経または記憶に関する中枢器官。
        
  | 
      
 
 第414回
  
12月12日の日常から・・ 
 
子飼橋を架け替える計画があるそうな・・。 
バスが通るとユラユラ揺れる『肥後のタコマ橋』(笑)である。 
渋滞多発ラインであることは間違い無いのだが、それを子飼橋のせいにするのは今一つ説得力に欠ける。 
しかも架け替え+新ルート造成の用地買収費用の合計は60数億円だとか・・。 
あはは・・典型的な無駄遣いだ。 
一体どういう頭の人間が計画立案しちょるのだろう。 
子飼交差点、三軒町交差点、浄行寺交差点というスーパーボトルネックを解消せずに「橋」だけ替えてどうするの? 
とりあえず限り無く効果ゼロと断言できるぞと。 
それにしてもだ。 
いろんなものを「面」や「立体」で思考するクリエーター(為政者も含む)はおらんのかね。 
おらんのだろーねーこの肥後国にゃ。 
思考回路が「前例主義」「模倣主義」で出来上がっているっつう奴が多すぎて、 
まず『最悪』の傾向にあるわけよ。 
だもんだから、地元経済はどんどん押しまくられ、県外資本がハデに浸蝕しちょるのよ。 
まったくもってクリエイティブでないもんなー。 
低落傾向を上昇傾向に切り替えるのは難しい。否、難しいというより時間がかかるんだよね。 
とりあえず・・あと5年くらい低落傾向を続け、我慢し、5年後に反転。 
まぁこんな展開が現実的かもなぁ。 
で・・何をきっかけに上昇する? 
農漁業? 
工業? 
商業? 
どれも今一つ決定打っつう感じがしない。 
結局そこら辺に転がっている全てのモノを素材にした《コンテンツビジネス》でござろう。 
否、ウェブサイト構築とかフリーペーパー創刊とかそういうレベルの問題ではねーよ。 
何かと琴線をくすぐる《演出力》を持った人間が、徒党を組んで「つまんないものを面白く見せる技」を発揮するっつうビジネス・・その総称として、とりあえず《コンテンツビジネス》と言ってるわけ。 
ちなみに現在の「熊本県コンテンツビジネス成長度」は、限り無く《ゼロ》に近い。 
やっぱ5年。うーむ下手すると10年はかかるなぁ。 
人を育てるのは時間がかかる。 
10年後、おいらは50才か。(笑) 
死に花を咲かす準備を始めるとするべ。 
というわけで・・ 
2004年。ほぼ1年かけて頭の中を整理し続けた。 
何をどうやるべきか?・・いろいろ考えた。 
睡眠時間をケチった甲斐があったな・・多分。(笑) 
40は不惑の年である。(ちなみに厄年でもあった…笑) 
あと12日で41才。 
2005年は・・さあ頑張ろう。 
 
 
  
        榎田さんがプロデュースしている 
        「FMC」ターミナルサイトはこちらです。 
        http://www.fmc.or.jp/ 
        ストリーミング放送を聞くことができます! 
         
 |