


榎塾は、いわゆるカルチャースクールの一種なんですが、手工芸をお教えするわけでなく、かと云ってパソコンやデジカメなどの技能をコーチするわけでもない。
では何を学ぶ塾なのか?と申しますと‥。
「自分の脳味噌の仕組みを探究する学舎」と云う、やや哲学的で申し訳ないのですが、そういうところになります。
花を見て、例えば「綺麗だなぁ」と思ったとしましょう。しかし、その感情はまさに十人十色。それぞれ全く違った感じ方をしているはずです。その違いを浮き彫りにしつつ、まさにそこを出発点(起点)にして、思考回路の妙と云ったものを探究していこうというわけです。
ですから数学塾のように「正解」というものがありません。いつまで経っても終着点が見えない旅のようなもの‥。
でも、日本人はこういう学問‥否、むしろ《遊び》と云った方がしっくりきますが、昔っから大好きなんです。例えば、侘寂(わびさび)、風流‥全てイマジネーションを広げる《知的遊び》です。
けれど近頃はどうでしょうか。
便利なものが増え過ぎて、自らの発想力‥ここでは敢えて『思想力』と申しましょうか。みなさん萎えてはいませんか?
大量情報を高速伝達し続ける現代社会の中で枯渇する一方の『思想力』を高める塾‥それが榎塾なのです。



「仕事の企画が浮かばない」
「今夜のメニューが思い付かない」
「何をやるべきか迷ってしまう」
誰もが経験する《思考のスランプ》。
榎塾は、90分の開講時間(隔週)の中で、眠っているあなたの潜在能力‥特に「着眼力」「発想力」を高めるコーチングや実習を行います。
時には「鍋」を囲みながら(鍋も立派な教材になるんです)いろんな角度のディスカッションを行ったりします。
愉しくて奥が深い‥そんな塾にしていきたいと考えています。
|

|
|


|
いまさら私欲に走れません
2006,02,28, Tuesday
適々斎塾
2006,02,28, Tuesday
近頃の若い者は「テンプレート」
2006,03,01, Wednesday
経験値と記憶量
2006,03,09, Thursday
それって、儲かるの?
2006,03,16, Thursday
一所懸命の理由
2006,04,18, Tuesday
徒党を組むということ
2006,04,26, Wednesday
守秘義務
2006,05,05, Friday
ラジオの行先
2006,05,07, Sunday
エデュテインメント!
2006,06,21, Wednesday
宮崎駿の手塚治虫批判
2007,01,05, Friday
|
|